top of page

エホバの証人2世が宗教を辞めてから選挙に行くようになった理由




エホバの証人は、選挙権を行使しません。 政治への中立な立場、という信条からだとのことです。 ※特定の宗教の信条を否定しておりません かつてエホバの証人二世であった私もその様に思い、選挙権があっても投票行動をすることはありませんでした。 ただ唯一、幼少期には違和感が。 それは、選挙当日に報道される総選挙結果のテレビ番組に対して、エホバの証人である家族が、なんだかんだと評論家の様な発言をする事でした。 選挙に行ってないのに? これは私の家族だけかも知れません。 ただ、違和感だけが残りました。 時が過ぎ、成人後、エホバの証人二世を辞めても、選挙に行く事はありませんでした。


ある総選挙の当日、選挙特番テレビを見ていた時、 その時、昔の思いが蘇って来ました。

「これは、私がおかしいと思っていた当人になっている」

なんとも言えないバツの悪さが心に残りました。 明治22年、衆議院議員選挙法で、直接国税15円以上納める25歳以上の男子に選挙権が与えられ、 大正14年には、納税義務を果たすなどの要件を満たした25歳以上の男子全員に選挙権が。 昭和20年、改正衆議院議員選挙法公布により、男女、要件の制約なく選挙権が与えられる。 日本では参政権も男女を問わず認められているが、海外では、まだ女性の参政権・選挙権が認められていない国もある。 例えば、スイスは、1971年に女性の(連邦の)参政権がやっと認められた。 書いてみれば数行だけれど、 この数行の行間に、何人もの人々の犠牲があったのだろう。 ご存知の通り、参政権を巡っての運動は世界各地で熾烈に起こり、多大なエネルギーと、人の命を犠牲にしてやっと手に入れたものだ。 これを、みすみす手の中から放棄して良いのだろうか。 これは、未来永劫、保証される権利なのだろうか? 疑問が頭をよぎる。

未来に生きる人達のために、 権利保持をし続けるために、 先人のラブレターを受け取り、 未来にこの権利が無くならないために、 今、権利行使をする事が一歩なのではないか。 今は、そう思っている。 宗教的な信条のために、 選挙権を行使しないことも、 参政権を果たさないことも、 この日本は認めている。 その様な、信教の自由をも認める社会を作るのも、その政策を選ぶのも、一人一人の声によってだ。 偶然に、出来上がった社会など無い。 エホバの証人の二世を辞めたら、 辞めようと思ったら、 一度、「社会を作る」とは、どういう事なのか考えて欲しい。 働いて住民税を納める事が社会を作ることかも知れないし、 子供を育てる事が社会を作ることかも知れないし、 地元の活動をする事が社会を作ることかも知れないし、 物を購入する事が、社会を作ることかも知れないし。

二世を辞めて、 【絶対的な神の組織】がなくなって 不安になることも多いと思う。

でも、 目の前には、「自分で考えて、参加して、作れる社会」がある。 先人たちが、汗水流して作ってきた社会がある。 悪しき慣行もあるけれど、 それを変えられるのも社会を作ることだ。 二世を辞めて、 就職活動で苦労することで、社会から拒絶されているのではないか、

と感じる事も有るかも知れない。 かつての私はそうだったし、 今でも、そんな風に感じる時もある。 それでも、 何とか、「社会を作ること」を、一度考えて欲しい。 今二世を辞める事で抱えている大きな不安は、その不安の解決の糸が見つかれば、

それは、後から同じ事を経験する人の糧になるだろう。 そして、二世の問題とは、 未成年の権利保証、未成年の信教の自由を認める事に他ならない。 先人達が、汗や血を流して獲得した選挙権を、今、私達がいとも容易く、

行使するしないに拘らず、恩恵を享受しているように。


太郎

閲覧数:325回

最新記事

すべて表示

宗教二世という言葉を知ったのは数年前。 今、50代です。 大慈会という宗教団体を脱退したのは30年以上前になります。 私は宗教三世です。 青年部という場所に中学生の頃から入らされていました。 まともに反抗期もないような子で、どんなことも逆らうことをしませんでしたが、その頃から少しずつ会に携わる人たちの言動や行動に対して疑問は増えていったと思います。 高校生の時に勧誘活動をさせられるようになり、自分

私は旧 統一教会(現 家庭連合)の祝福二世です。 親は現役の信者ですが、私自身に信仰はありません。 いまは親と離れて暮らしていますが、親の老後に使われるべきお金を献金としてかき集める教会のやり方に納得ができず、少しでも献金を食い止めたいと考えています。 そのことについて霊感商法等対応ダイヤルに相談したところ日弁連の弁護士さんを紹介して頂き、そこで今後の献金を防止する方法を二つ教えてもらいましたので

bottom of page